古い日記

日記は書いた端から古くなる。

もう2年前くらいの話。中洲川端界隈のある立ち呑み屋で飲んでいると、店を覗いていた外国人客に向かって店員が「ジャパニーズオンリー!」と言って入店させなかったという場面に出くわしたことがある。

入る時はまったく気づかなかったのだが、入り口には確かに「外国人お断り」の貼り紙があった。なんでこんなことを? と外国人客を”追い返した”雇われ店長っぽい店員に聞くと、とにかく○○人はマナーがなってないんですよ、食べこぼしや飲みこぼしは多いし持ち込みも平気でするし……と、特定の国名を挙げて文句を言いだした。マナーの悪い客に対して文句を言いたくなる気持ちは理解できるけれど、それは差別感情でしょう? という指摘はできなかった。彼の頑なな拒否の姿勢を見ていて、これほどナチュラルに差別できるのかと呆気にとられたからである。彼自身、自分の差別感情には気づいてないのかもしれないとさえ感じた。

たぶんその時の私の行動としては、「それは差別だよ」と指摘するのが正解なんだろうと思う。でも一方で、《こういう人に理を説くのは難しいよなあ》という感情もある。いやまあ指摘するのはかんたんなのだが、たぶんぜったい納得することはないと思うのである。そういう難しさ。楽しく酒を飲んでいる時にそんな話で場の雰囲気を悪くしてしまうのも気が引けて、結局はもやっとした感情を酒といっしょに腹の中に収めて帰宅することになるのである。

researchmap.jp

ここで取り上げられている大学職員の差別発言については、先週末くらいにTwitterで見かけていたのだが、一連のツイートを見る限り、上に書いた立ち呑み屋の店員とまったく同じなのではないかと思っている。本人はまったくそんな気はなくさらっと話していることなのだが、周りからすればまるで呼吸するのと変わらないような調子で差別発言をしているように感じてしまうのである。ナチュラルな差別意識ですね。

当たり前のようにこれらのツイートは炎上し、いろんな人から非難が向けられ、大学からも公式な見解(とお詫び)が出るに至って、当人もおそらく「これは大変なことになった」と思ってはいるだろうが、だからといって差別感情がなくなるというわけではけっしてない。どれだけ非難が向けられても、自分の差別感情について省みることはないのだろうから、謝罪するとしても最近よく目にする「不快に思わせたのであれば謝罪します」という、まるで意味のないものになるだろう(件の人が謝罪したかどうかは知らないけれど)。

こういうことを見るにつけ、差別意識を根本的に絶やしてしまうのは、たぶん無理なんだろうと思う。私たちは誰もが差別の意識を持っている。そしてあらゆる差別はなくすべきである。まずそのように認識するところから始めなければ、本当に差別がなくなるということはないのではないか。そんなことを考えているのである。

件の立ち呑み屋、今はオーナーが変わったかなにかで「外国人の方大歓迎」になっているようである。どこの国の人も気軽に飲みに行きましょう。